2025年04月23日

金融機関にこうしてだまされる(父のケース@)・・・N証券に騙されるの巻

👀 高齢者が金融機関にだまされることは、皆様の周りでも、いくつかのケースには遭遇されていることと思います。
私の父も金融機関に、だまされてしまいました。
身内の恥を忍びつつ、多少なりとも高齢者やご家族の皆様の参考になるよう実例として取り上げていきたいと思います。

<高齢者は、証券会社にこうして騙される。・・・金融機関に騙されて認知症を認識させられる家族の辛さよ!> 
父が金融機関にだまされてしまったのは、79歳の時でした。 
普段同居していない父の所を訪れた際、「証券会社に騙された・・・」といったようなことを話すので・・・
父の話を詳しく聞いてみました。
そのような込み入った話をしたことがなかったので、年相応と思ってきた父の理解力や記憶力・判断力は、残念ながら、かなり落ちていて、素人でもかなり問題があることには、すぐに気付かされました。
そこで致し方なく、父を病院に診察してもらったところ「アルツハイマー型認知症」との診断を受けることとなりました。

 証券会社に騙されて被害に遭う数年前には、「オレオレ詐欺」に引っ掛かり、振り込みの一歩手前まで行ってしまうということもありました。
今思えば、その頃からドンドン認知症も進みつつあったのでしょう。
しかし、その頃は、年相応に理解力や判断力が落ちてきているだけだと思っていました。
 ところで父は、現役時代から現物株の投資をしていました。
投資のスタンスは、優良株を購入し、長期的に保有し続けるというものでした。
N証券M支店にもそのようなスタンスの投資で開設した口座があり、その口座には現役時代に購入した現物株が、そのまま保有し続けられていました。

<騙しへの第一歩!>
 父も高齢になり、いくつかの証券会社の口座を一つにまとめようと考え、N証券M支店に連絡します。
すると、証券会社は、口座解約されては預かり資産も減るし、かなわないということなのでしょう・・・ 
N証券M支店の営業が、「とりあえず端株・単位未満株を整理しましょう・・・」といった切り口で話を進めてきました。
その営業トークに乗せられ、長期保有でズ〜と動かすことなく、株式分割や増資で増えた端株や単位株程度の株式を集めて、処分し、投資信託を2種で1000万、ファンドラップを1000万購入させられてしまいました。

<今回の問題点(教訓):金融機関の高齢者騙しのテクニック>
・なんといっても少し話せば、理解力や判断力がかなり落ちており、素人でも少しオカシイ?と気付く程度の認知症の老人に、リスクある商品を薦めてくる証券会社の営業姿勢 
     ↓
(教訓1) 
判断力や理解力に明らかに問題がある高齢者であろうが金融機関はリスク商品を売り付けます!

・80歳近い老人に、端株を処分した原資を、多額のファンドラップや投信の購入をさせるという明らかに証券会社の収益ノルマしか考えていない商品選択・・・適合性の原則なんぞどこへ行ってしまったのか?
     ↓
(教訓2) 
適合性の原則など机上の空論、金融機関は自分たちの儲かる商品を適性など無視して老人に売りつけます!

(つづく)


クリックお願いいたします。m(_ _)m

2025年04月04日

<マグネットチラシの水道屋本舗に業務停止命令 消費者庁>・・・悪徳業者が闊歩する時代です!騙されないよう注意しましょう!

<高齢者を狙った悪質商法などに注意しましょう!>  つくば市  更新日 2022年3月15日
・深刻な高齢者の消費者被害 見守りで防止しましょう
高齢者の中には、健康やお金などの不安や孤独感を抱えている方も多いといわれています。悪質業者は言葉巧みにこれらの不安をあおり、親切に接し信用させ、高齢者の貴重な財産を狙っています。
こうした被害を未然に防ぐには、家族はもとより、周りの方々(ご近所、民生委員、ヘルパーなど)に、日ごろから高齢者の様子を気に掛けていただくことが大切です。離れて暮らしている場合は、なるべく頻繁に連絡を取っておき、帰省の際などには不審な書面や大量の商品、困っている様子等がないか確認するようにしましょう。
高齢者を悪質商法による被害から守るため、皆様のご理解・ご協力をお願いします。

【トラブルの多い商法・手口】
・身に覚えのない利用料請求
法務省等の名称を不正に使用して、架空の訴訟案件を記載したハガキにより金銭を要求する手口
携帯電話の簡易メール等で「有料情報サイトの利用料未払い」「放置すると訴訟」などと全く身に覚えのない金銭を請求してくる手口(実在する会社名を不正に使用している場合もあります)
・光回線に関する勧誘トラブル
今までより安くなると言われたのに、覚えのないオプションが契約されており、前より高くなった。
「アナログ回線が廃止される」、「今の電話が使えなくなる」など、光回線への変更が必要であるかのような勧誘により契約を勧める手口
電話勧誘され、プラン変更だと思って承諾したら、通信事業者が変更になっていた。
・「保険金を使って住宅を修理しませんか」がきっかけでトラブルに!
「お宅の屋根を無料で点検します」というので見てもらったところ、「今すぐ修理が必要。火災保険を利用して修理できる」などと言われ修理を依頼したが、保険金以上の高額な修理代や保険請求の手数料が請求された。
50万円の見積りで保険金を請求したが、認められた保険金は20万円だったため、修理の中止を伝えたところ、違約金を請求された。
・電気の契約切り替えトラブル
「今よりも電気料金が安くなる。電気料金の明細を教えてほしい」と電話があり、検針票の番号などの情報を伝えると書類が届き、契約の申込みをしたことになっていた。
・利殖商法と二次被害
「値上り確実」「必ずもうかる」などと、未公開株、社債、老人ホーム入居権などへの投資や出資を進める手口
「過去の被害金を取り戻せる」などと誘い、手数料名目の金銭をだまし取る手口
・褒め上げ商法
「あなたの作品(短歌・俳句など)は素晴らしい」と新聞などへの掲載を勧誘し、高額な掲載料を請求する手口
一度契約すると、別の業者が次々と掲載を勧誘する手口

おかしいなと思ったら、消費生活センターへご相談を!
************************************************************
👀 バブルが崩壊してから、経済の低迷が長引いた結果なのか〜
「コンプライアンスが・・・」
「安心・安全で・・・」
「顧客満足(CS)が・・・」
〜と、表向きに踊る言葉は素晴らしいですが、実際に行われていることは・・・
特に、高齢者は、様々な業者の良いカモとされてしまいます。
上記の記事のように、いろいろな業者が高齢者をダマそうと、あの手この手で迫ってきますので理解力や判断力が衰えた高齢者は騙されやすいです。
高齢の親が一人暮らしをしているような場合は要注意ですね。
特に、高齢者が多い地域は、高齢者(カモ)が在宅している場合が多いので、現役世代が思っている以上に、様々な業者が訪問してきます。
「光回線替えませんか・・・」
「屋根が・・・」
「壁が・・・床下が・・・」
「リフォームが・・・」
「シロアリが・・・」
「自動車が・・・」
「相続対策にアパートを・・・」
…etc、ありとあらゆる業者が高齢者(カモ)目がけて集まってきます。
親御さんが、一人暮らしで少しボケ始めていると感じているなら…怪しい業者が来ていないか?
名刺やパンフレットなどが置かれていないか?
親御さんを訪ねた際には、十分に気を配りましょう。
もっと確実なのは、玄関や室内に監視(WEB)カメラなどの設置等の対策を考えてみましょう。
騙されてから被害の回復に当たるのは困難を伴いますので、予防が肝心です。



👀 通販も“高齢者をカモにする業種”の1・2を争うだけあり、相変わらずですね!
    ↓
************************************************************
<60代以上の通販トラブル、最多11万件…コロナ禍での在宅増加が背景に>  2021/9/2 読売新聞オンライン
 国民生活センターは2日、2020年度に全国の消費生活センターなどに寄せられた相談のうち、60代以上が通信販売を巡って当事者となったトラブルの相談件数が過去最多の約11万件だったと発表した。新型コロナ禍で接触を避け、在宅で過ごすシニア層が増えたことが背景にあるとみられる。
 国民生活センターによると、20年度に60代以上が当事者となったトラブルの相談件数は約33万7000件。そのうち、通信販売に関する相談が初めて10万件を超え、10万7796件となった。
 ネットで栄養補助食品の定期購入を申し込み、多額の代金を請求された70代女性からは「メッセージアプリから手続きする必要があるらしく、うまくできない」との相談が寄せられた。
 同センターは「自分は大丈夫だと思わないでほしい。周囲による見守りも大切。少しでも不安を感じたら相談を」と呼びかけている。
************************************************************



クリックお願いいたします。m(_ _)m
posted by 隊長 at 11:02| Comment(0) | 時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月27日

<商品先物、売買高8割減 勧誘規制でマネー流入細る >→ あらためて「勧誘営業の怖さ」を認識させられます!

<商品先物、売買高8割減 勧誘規制でマネー流入細る >    2018/11/19 日本経済新聞
東京証券取引所などを傘下に持つ日本取引所グループ(JPX)と東京商品取引所が総合取引所に向けた協議入りで合意した。JPXと対照的に東商取は売買高が10年で半減し、3年連続で連結最終赤字となるなど業績も厳しい。取引を仲介する商品先物会社も減少した。先物業界の苦境の背景を解説する。
国内にある商品取引所は東商取とコメ先物などを上場する大阪堂島商品取引所。全売買高の98%を東商取が占める。
東商取の売買高(前身の東京工業品取引所を含む)は2003年度をピークに減少傾向をたどる。17年度は2537万枚(枚は最小取引単位)と14年間で7割減った。国内の全商取合計でも03年度の1.5億枚から8割縮小した。市場に流入する資金量の目安である預かり証拠金の委託総額も7割減った。
急減の主因は取引の勧誘規制の強化だ。商品先物は払い込んだ証拠金以上の金額で取引ができる。予想が外れると想定以上に損失が発生するなどハイリスクハイリターンの投資商品だ。
日本の市場は長年、個人投資家が主体だ。仲介業者による積極的な電話勧誘の結果、投資経験の乏しい個人が損失を被るといったトラブルが絶えず社会問題になっていた。これを受け05年に、一度断った人への再勧誘が禁じられた。
11年には投資を望んでいない人への勧誘自体ができなくなった。顧客の知識や経験、財産状況に見合った勧誘ができる株式に比べ規制は厳しい。
sakimonosuii.jpg
商取各社が力を入れていた電話や訪問による営業が大きく制限され、投資マネーの流入が細った。投資コストがかかるインターネット取引への移行も遅れた。手数料収入が減った商取会社や取引所の経営は悪化した。
競合商品が増えたことも売買低迷に拍車をかけた。レバレッジが効く投資先はかつて商品先物と株式の信用取引くらいだったが、「今は外国為替証拠金(FX)取引も仮想通貨もある」と商品会社首脳はこぼす。
先物業界も投資リスクを抑えた商品開発に取り組んだ。商品先物で運用する商品ファンドは株式の投資信託同様、初心者向けとして2000年代前半に注目を集めた。
ただ大手金融機関などが組成する原油や金の上場投資信託(ETF)が東証などに相次ぎ上場された。株式と同じ感覚で手軽に商品投資ができ投資家を集めた。商品ファンドは流動性の高さなどで劣勢となり、次第に姿を消した。
離散した個人マネーを取り返せていない先物市場は流動性が落ち、原材料の価格変動リスクをヘッジ(保険つなぎ)したい企業にとっても魅力があせる。金額の大きな売買を市場が吸収できず、乱高下につながるためだ。個人が関心を持たず、実需家も投機筋も参入しにくくなる「負のスパイラル」(業界関係者)からの脱却は見込めていない。
************************************************************
👀 商品先物取引は、一般の人には分かりにくく、リスクも高く、その上手あたり次第の電話攻勢など営業姿勢が悪質であったこともあり、記事にもあるように、2009年の商品先物取引法改正で、商品先物取引の販売においては、一般の個人に対して相手の要請がないのに訪問や電話で勧誘営業を行うこと(不招請勧誘)ができなくなりました。
その後の推移を説明してくれているのが、上記の記事ですが・・・
売上高は8割減とのこと。(つまり電話勧誘で、どれだけの人がダマされていたことやら。)
いかに「勧誘営業」というものが恐ろしいか分かる良い例だと思います。

 商品先物取引業界は、あまりに悪質であったため、ここまでの規制をされたため、一般の人にとっては被害に遇うリスクが減りました。
しかしながら、こんなことで安心してはいられません。
なぜならオレオレ詐欺を始め、様々な投資詐欺など違法な輩の勧誘行為は、止まることなく跋扈しています。
また、銀行・証券・保険・不動産・リフォーム…etcのような業種は、まだまだ高齢者をターゲットに虎視眈々と狙いを定めています。
(一応、高齢者に対する勧誘などを配慮していることになっている業種も多いですが・・・実態は骨抜きであることが多いです。)
あらためて高齢者やそのご家族の皆様は、「勧誘営業」というものの恐ろしさを再認識して「ダマされない」ように気を付けていきましょう。

👀 商品先物取引のケースでも分かるように、本気で業者に騙されないように規制をかけることは、本当はそれほど難しくないのです。
(そのかわり本気で規制すると業界の売上が激減するかもしれません・・・)
逆に言えば、これだけ高齢者が食い物にされているということは、様々な業界の利権・利害関係等々により本気で規制する気がないとも言えます。
せめて認知症と診断された高齢者の契約(取引)位は、未成年者の取引きを親が取り消せる様に、認知症高齢者の子が包括的に取り消すことができるような仕組みを考えてくれると良いのですが・・・(余り使い物にならない上に実際使う人も少ない後見人制度とは別途!)



👀商品先物市場が金融市場と統一されました。今のところ上手くいっていないようですが、またぞろ被害者が増えないことを祈りますね! 
  ↓
************************************************************
<大阪取引所 商品先物なお苦戦 東京から移管1年>  朝日新聞デジタル 加茂謙吾 2021年7月29日
 日本取引所グループ(JPX)が現物株から先物まで幅広い商品の取引ができる「総合取引所」として本格稼働を始めて1年。傘下の大阪取引所では貴金属や農作物などの「商品先物」に力をいれるが、厳しい状況が続く。グループ内から移して取り扱いを始めた商品先物14品目の1〜6月の取引高(1日平均)は前年同期を2割下回った。取引所の魅力を高め、巻き返しをはかりたい考えだ。
 「大阪取引所に魅力的な商品を上場していくことを地道にやらないといけない」。JPXの清田瞭最高経営責任者(CEO)は28日の定例記者会見で、大阪取引所での取引拡大に意欲をしめした。
 株式などを扱う東京証券取引所も抱えるJPXは、国内初の総合取引所をめざし、東京商品取引所(東商取)を19年秋に子会社化。昨年7月27日、東商取で扱う金や大豆の先物などの14品目を、株式のデリバティブ(金融派生商品)など28品目を扱っていた大阪取引所に移管し、一元的に先物取引ができるようにした。投資家が金融派生商品と同じ口座で商品先物にも投資できるようにし、取引の幅を広げられるようにした。当時の山道裕己・大阪取引所社長(現東京証券取引所社長)は、商品先物について「2〜3年のうちに2倍ぐらいにしたい」と目標を掲げた。
 しかし、取引高は厳しい状況が続く。移管した14品目の1〜6月の取引高の合計は約661万枚と前年同期より20%減。1日あたりの平均も同22%減の約5万4千枚だった。海外市場との競争なども背景に国内の商品先物市場の縮小傾向に歯止めはかかっていない。以前から扱う商品を合わせた大阪取引所全体の取引高も同38%減った。
************************************************************







クリックお願いいたします。m(_ _)m
posted by 隊長 at 13:47| Comment(0) | 時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする