メガバンクや地方銀行が、知識が乏しい高齢者に金融商品を「押し売り」するケースが社会問題になりつつある。その裏には若手社員に会社が強いる「過重なノルマ」があるようだ。顧客のメリットに反する営業手法を強いられ、失望して退職する人たちも少なくない。
2016年2月の「マイナス金利」開始から2年あまり。デフレ脱却を目指して導入された異例の政策の影響で、各金融機関の収益性が低下している。
減益をカバーするために、銀行では「投資信託」や「外貨建て保険」を高齢者の個人客に、言葉巧みに売り込むケースが増えているようだ。しかしこれらの金融商品は元本割れのリスクもあり、トラブルとなる場合もある。
・理不尽なノルマとプレッシャーに戸惑う20代社員たち
入社前は「企業の融資に携わって地元に貢献できる」と夢を膨らませていたが、実際には「個人向け」の投資信託や保険の販売が中心だった――。そんな嘆きが、企業口コミサイト「キャリコネ」には散見される。投稿者の多くは20代だ。
中部地方の地銀に入社した20代男性は、入社後のギャップとして業務内容が予想外だったと不満を漏らしつつ、次のような違和感を述べている。
「到底達成できないノルマが課され、毎日上司、先輩から詰められる。最終的には、個人顧客に頼み込むというお願い営業になる。地元に貢献する顧客本位の仕事といわれているが、疑問に思っている」
ノルマとプレッシャーのきつさには、東北地方の地銀に入社した20代女性も苦しんでいる。
「とにかくノルマが多い。定期、投資信託、保険、クレジットカード等ノルマがある。個人目標があり、獲得が出来ないと詰められる」
徹底した年功序列の組織の中で、上司や先輩社員が若手社員に無理な営業活動を強いているようだ。北関東の地銀に入社した男性は、20代前半で退職を決意した。
「金融機関の情勢から利益が厳しくなってきており、お願いセールスが増えてきた。投資信託や個人のフリーローンまでも。顧客本位をうたいがなら、実際は銀行の利益を最優先した営業形態に違和感を覚えて退職を決意しました」
ボーナスのためには「回転売買」をやめられない
共通するのは「お客様第一」を掲げながら、それとは異なる業務に従事させられる苦痛だ。上記であげた人たちは、入社数年以内でせっかく入った銀行を辞めている。
スローガンと実態のギャップに苦しみ、顧客を犠牲にすると知りつつも、支店の業績や自らの収入を優先する営業をやめない人もいた。特にノルマ達成のプレッシャーがきつくなるのは期末のようだ。大手信託銀行の20代女性は、ホンネをこう漏らす。
「支店総出で顧客にリスク商品の回転売買をさせてしまうことがある。結果的にそれで数字を稼ぎ、ボーナス(支給)につながるのだが…。売買のルールなども存在するが、顧客によっては銀行員に任せきりという人も多く、自分の良心は封じ込めなくてはいけない場面が多かった」
書き込みにある「回転売買」とは、顧客にある金融商品を売った後、数ヶ月で解約させ、別の新しい金融商品を売ることを指す。販売するごとに手数料を得るための手段で、顧客のメリットを無視した営業手法といえる。
ある都市銀行の20代女性は「上司にも仕事にも会社にも今後の展望が持てず」、メンタルを病んで退職したと書き残している。彼女が携わっていた営業の実態は次の通りだ。
「手数料重視の販売推進に疑問を持った。表面上ではコンサルティング営業といって研修もするが、本部が進めるのは手数料の高い保険商品や運用商品。高齢者ぐらいしか日中会えないが、(知識の乏しい)高齢者に運用推進するのがいたたまれなくなった」
************************************************************
👀 皆さんはどうお感じになるでしょうか?
高齢で認知症ぎみな親御さんでもいない方は「金融機関の職員もノルマ大変だね」といった感じではないかと思います。
認知症の親を抱えたことのある方なら実感して貰えると思いますが・・・
認知症の親を抱えたことのある方なら実感して貰えると思いますが・・・
このような情報を目にすると、やはり「金融機関にダマされないこと」こそ幸せな老後の条件との思いを強くします。
低金利が続き金融機関の収益悪化が続く中、「高齢者が金融機関にダマされる」ということは、もはや金融機関ビジネスの標準仕様であり、好むと好まざるに関わらず日常茶飯事と言えます。
👀このような情報に接すると〜
「こんなケースは、ごく一部の不届きな金融機関の職員・・・」
「私は大丈夫・・・」
「ほとんどの金融機関の職員は真面目なハズ・・・」
〜といった感想を感じるだけで、自身の身に置き換えて考えることなく、すぐに忘れてしまう方が多いように思います。
しかし、マスコミに取り上げられるような悪質なケースは、氷山の一角であり、そこまでは至らないながら、表面化しない金融機関による「ダマしの被害」は、無数に存在すると認識した方が良いのです。
このことは、金融機関による被害だけに限られたことではありません〜
「漫然とただニュースを見ている人」 「ダマされる人」
「ニュースで取り上げられる事件から敷衍して自分の身に置き換えて教訓とすることが出来る人」 「ダマされない人」
〜「どちらになるか運命の分かれ道」と言えるでしょう。
上記の事件も特殊なケースと考えず、高齢者が金融機関とどのように対峙していけばよいか、是非とも反面教師として、教訓にしていただきたいと願います。
<金融機関にダマされる高齢者の典型@:現在の金融機関の認識が間違っている・・・「天下の●▲銀行さんだから大丈夫!!」>
高齢者が現役世代であった頃、バブルがはじける前までは、金融機関は様々な規制に守られ、大蔵省も護送船団方式で金融機関を牛耳っていました。
逆に言えば、高齢者をダマすような悪辣な営業をしなくてもやっていけましたし、そんなことをすると大蔵省に目を付けられかねませんでした。
特に、銀行は一般消費者に対してはリスク商品をほとんど扱いませんでしたので、信ずるに足る存在だったと言えるでしょう。
銀行員と言えば、「黒縁めがねでマジメ」というイメージで、公務員に準ずるような職業イメージの時代でもありました。
今でも高齢者の皆さんは、この頃のイメージを引きずり〜
「天下の○○銀行なら・・・」
「銀行員が人をダマすことは・・・」
〜といった間違ったイメージを抱きがちです。
バブルが崩壊し、その後の金融ビッグバンによる金融の規制緩和により、金融機関のあり方は大きく変わりました。
特に、一般人から見た場合、「銀行」の変貌は大きく、「証券」・「保険」・「信託」・「サラ金」といった業際規制が事実上なくなりましたので、昔はお堅かった「銀行」が、今では事実上「株屋」「保険屋」「信託屋」「サラ金」も営業しているのです。
もはや牧歌的な「お堅い銀行員」の時代は遠い昔のこと。
グローバルな金融市場でハゲタカと戦わざるを得ない時代となり、自らもハイエナ化しています。
現在では、銀行はお堅い業種の代表ではなく・・・「株屋」「保険屋」「信託屋」「サラ金」の総元締めという位の認識を持たないといけません。
残念ながら銀行員でも「信ずるに足る人種」ではないのが現状です。
今回の事件のようにマルチに投資までさせるのは、明確に犯罪ですからさすがにあまりいないでしょうが・・・
油断すると、ワケの分らないリスク商品を購入させられることは日常茶飯事なのです。
「大銀行だから・・・」なんてゆう高齢者が、実は銀行にとって一番御し易い客と言っても過言では有りません。
<金融機関にダマされる高齢者の典型A:金融機関に「退職金活用」や「相続対策(遺言)」を扱わせてしまう。>
金融機関が高齢者を顧客化するキッカケとして重視するのは、「退職金」・「相続(遺言)」といった話題であることが多いです。
「退職金活用の無料セミナー」
「第二の人生を豊かに・・・無料相談会」
「著名な評論家の第二の人生についての講演会・・・」
「専門家のアドバイスが無料で・・・」
「相続対策無料セミナー」
〜等々といったイベントを始終開催しています。
高齢者としては、興味深い話題であると共に、金融機関が主催するとはいえ、金融商品購入に直接関係するイベントではないので「参考までに聞いておくか・・・」と警戒心も緩みがちです。
金融商品を売り付けなら断る人でも、「第二の人生を・・・」「争続を避けましょう・・・」などといった大義名分が有ると、簡単に金融機関のイベントに行ってしまうものです。
イベントに参加するとアンケートなどで情報収集され、その後営業対象とされます。
タダでイベント参加したという心理的な弱みもあるので、その後の営業も無下に断れない高齢者も多いのです。
悪いことは言いません。
本当にご自身の為の退職金活用や相続を行いたいなら、多少お金を払ってでも金融機関ではなく直接専門家に頼んだ方が良いのです。
金融機関の場合、当然ですが、その顧客の「退職金」・「相続」を取扱うことを通じて、自社の儲けに結び付けることが重視されます。
金融機関は、世の為人の為にボランティアでイベントを開催しているわけではありません。
あくまで顧客開拓のキッカケとして、無料でイベントを開いているのです。
(建前上は、そんな事は無いとは言いますが・・・)
↑
クリックお願いいたします。m(_ _)m
低金利が続き金融機関の収益悪化が続く中、「高齢者が金融機関にダマされる」ということは、もはや金融機関ビジネスの標準仕様であり、好むと好まざるに関わらず日常茶飯事と言えます。
👀このような情報に接すると〜
「こんなケースは、ごく一部の不届きな金融機関の職員・・・」
「私は大丈夫・・・」
「ほとんどの金融機関の職員は真面目なハズ・・・」
〜といった感想を感じるだけで、自身の身に置き換えて考えることなく、すぐに忘れてしまう方が多いように思います。
しかし、マスコミに取り上げられるような悪質なケースは、氷山の一角であり、そこまでは至らないながら、表面化しない金融機関による「ダマしの被害」は、無数に存在すると認識した方が良いのです。
このことは、金融機関による被害だけに限られたことではありません〜
「漫然とただニュースを見ている人」 「ダマされる人」
「ニュースで取り上げられる事件から敷衍して自分の身に置き換えて教訓とすることが出来る人」 「ダマされない人」
〜「どちらになるか運命の分かれ道」と言えるでしょう。
上記の事件も特殊なケースと考えず、高齢者が金融機関とどのように対峙していけばよいか、是非とも反面教師として、教訓にしていただきたいと願います。
<金融機関にダマされる高齢者の典型@:現在の金融機関の認識が間違っている・・・「天下の●▲銀行さんだから大丈夫!!」>
高齢者が現役世代であった頃、バブルがはじける前までは、金融機関は様々な規制に守られ、大蔵省も護送船団方式で金融機関を牛耳っていました。
逆に言えば、高齢者をダマすような悪辣な営業をしなくてもやっていけましたし、そんなことをすると大蔵省に目を付けられかねませんでした。
特に、銀行は一般消費者に対してはリスク商品をほとんど扱いませんでしたので、信ずるに足る存在だったと言えるでしょう。
銀行員と言えば、「黒縁めがねでマジメ」というイメージで、公務員に準ずるような職業イメージの時代でもありました。
今でも高齢者の皆さんは、この頃のイメージを引きずり〜
「天下の○○銀行なら・・・」
「銀行員が人をダマすことは・・・」
〜といった間違ったイメージを抱きがちです。
バブルが崩壊し、その後の金融ビッグバンによる金融の規制緩和により、金融機関のあり方は大きく変わりました。
特に、一般人から見た場合、「銀行」の変貌は大きく、「証券」・「保険」・「信託」・「サラ金」といった業際規制が事実上なくなりましたので、昔はお堅かった「銀行」が、今では事実上「株屋」「保険屋」「信託屋」「サラ金」も営業しているのです。
もはや牧歌的な「お堅い銀行員」の時代は遠い昔のこと。
グローバルな金融市場でハゲタカと戦わざるを得ない時代となり、自らもハイエナ化しています。
現在では、銀行はお堅い業種の代表ではなく・・・「株屋」「保険屋」「信託屋」「サラ金」の総元締めという位の認識を持たないといけません。
残念ながら銀行員でも「信ずるに足る人種」ではないのが現状です。
今回の事件のようにマルチに投資までさせるのは、明確に犯罪ですからさすがにあまりいないでしょうが・・・
油断すると、ワケの分らないリスク商品を購入させられることは日常茶飯事なのです。
「大銀行だから・・・」なんてゆう高齢者が、実は銀行にとって一番御し易い客と言っても過言では有りません。
<金融機関にダマされる高齢者の典型A:金融機関に「退職金活用」や「相続対策(遺言)」を扱わせてしまう。>
金融機関が高齢者を顧客化するキッカケとして重視するのは、「退職金」・「相続(遺言)」といった話題であることが多いです。
「退職金活用の無料セミナー」
「第二の人生を豊かに・・・無料相談会」
「著名な評論家の第二の人生についての講演会・・・」
「専門家のアドバイスが無料で・・・」
「相続対策無料セミナー」
〜等々といったイベントを始終開催しています。
高齢者としては、興味深い話題であると共に、金融機関が主催するとはいえ、金融商品購入に直接関係するイベントではないので「参考までに聞いておくか・・・」と警戒心も緩みがちです。
金融商品を売り付けなら断る人でも、「第二の人生を・・・」「争続を避けましょう・・・」などといった大義名分が有ると、簡単に金融機関のイベントに行ってしまうものです。
イベントに参加するとアンケートなどで情報収集され、その後営業対象とされます。
タダでイベント参加したという心理的な弱みもあるので、その後の営業も無下に断れない高齢者も多いのです。
悪いことは言いません。
本当にご自身の為の退職金活用や相続を行いたいなら、多少お金を払ってでも金融機関ではなく直接専門家に頼んだ方が良いのです。
金融機関の場合、当然ですが、その顧客の「退職金」・「相続」を取扱うことを通じて、自社の儲けに結び付けることが重視されます。
金融機関は、世の為人の為にボランティアでイベントを開催しているわけではありません。
あくまで顧客開拓のキッカケとして、無料でイベントを開いているのです。
(建前上は、そんな事は無いとは言いますが・・・)
↑
クリックお願いいたします。m(_ _)m