相次ぐ高齢ドライバーの事故に対し、今年3月、道交法が改正され、認知機能の検査が強化されましたが、施行からの半年間に、およそ3万人の高齢者ドライバーが認知症のおそれがあると判定されたことが、警察庁のまとめで分かりました。
警察庁によりますと、今年3月からのおよそ半年間で、全国で認知機能検査を受けた75歳以上の高齢ドライバーは111万人あまりで、このうち認知症のおそれがある第一分類と判定されたのは、3万170人にのぼったということです。そのうち697人が免許の取り消しや停止の行政処分となりました。
去年10月、横浜市で6歳の男の子が死亡した事故では、軽トラックを運転していた87歳の男性から遺族に謝罪の手紙が届きましたが、その文面は・・・
「本当にごめんなさい」「これからは運転しません」(加害者からの手紙)
「字も震えたりとか、抜けてる字があったりとか、この手紙を見たときに、やっぱり認知症なんだなって」(男の子を亡くした父親)
男の子の父親は、免許の取り消しなどは一歩前進だが、高齢者の生活の足を支える対策などもあわせて議論していく必要があるのではないかと話しています。
************************************************************
👀 2017年3月から道交法が改正され、従前より免許更新時の高齢者認知機能チェックが厳しくなりました。
いままでより対策が厳しくなったことは、基本的に良いニュースです。
私も自分の親の高齢運転問題に直面する前であれば、このようなニュースを聞いたら〜
「お上もいろいろ考えて手を打っているいるね・・・」
「これで親が高齢になっても運転免許に関しては、問題ないね・・・」
〜などと、気楽に考えていたことでしょう。
しかしながら、実際に高齢の親の運転(免許)のことで現実的な不安を抱えているご家族は、この道交法改正も良い対策ではありますが、運用上の対象となる高齢者はまだまだ少ないことが、半年経って明らかになってきましたので、十分留意しておくことが肝要です。
もう少し具体的に、分かり易く言うと〜
「ウチの親も認知症という診断も出たし、次の免許更新時の高齢者認知機能チェックではキット免許取消になるわね・・・」
〜と思い込まないことです。
期待通りになるかもしれませんが・・・ならないで免許更新出来て「お上のお許し」を貰えてしまう可能性も十分に高いですから!
上記の記事にもあるように〜
「全国で認知機能検査を受けた75歳以上の高齢ドライバーは111万人あまりで、このうち認知症のおそれがある第一分類と判定されたのは、3万170人にのぼったということです。そのうち697人が免許の取り消しや停止の行政処分となりました。」
〜法改正前に比べれば随分増えましたが・・・
認知症のおそれがある第一分類と判定されたのは、3万170人/111万人 ≒ 2.7% に過ぎません。
逆に言えば、認知機能検査を受けた75歳以上の高齢ドライバーの97.3%の高齢者は、免許の更新が問題なく出来てしまうということです。
そして、第一分類と判定された3万170人のうち、「697人が免許の取り消しや停止の行政処分となりました。」ということですから、免許更新に伴う認知機能検査によってスピーディに免許の取り消しや停止になったのは、697人/111万人 ≒ 0.06% という宝くじみたいな確率です。
記事だけでは、第一分類と判定されて未だ免許取り消し・停止になっていない老人の詳細は定かではありませんが・・・
恐らくは、免許の自主返納の推奨や再検査などを行っているので有りましょうか??
いずれにしても、認知症の親御さんを持ち、車の運転に悩んでいるご家族の皆様!
運転免許の更新は、何の対策も取らずに受検させてはいけません。
(認知症の診断を受けていても免許更新時の認知機能検査は運用上かなり悪化している方以外は更新できてしまいます。)
警察・免許試験場等と密に連絡をとり、認知症であることを伝え、必ず「免許の更新」が行われないように万端な準備を進めて下さい。
「免許の更新」は認知症の高齢者に運転をやめさせる“数少ない”合理的な機会ですから!
👀 国立国会図書館「認知症対策の現状と課題」より・・・の認知症の有病率は「65歳以上」でも「15%」を超えています。 ここからも免許更新時の対象となる者が如何に少ないか分かります。
↓
👀 実際に高齢の親の運転(免許)のことで現実的な不安を抱えているご家族は、今回の道交法改正で10倍程度増える予定とはいえ・・・
その対象となるのは、かなり限られた層であることは認識しておきましょう!
運転免許の更新を機に確実な対処をしたい場合、事前に警察と綿密な相談をされることをお勧めします。
「認知症だから免許更新はされないわ・・・」などと希望的な観測だけで何の対処もしないでいると、更新できてしまった場合、高齢者本人にとっては、逆に「運転すること」に対する「お上のお赦し」「免罪符」となってしまいます。
そして、その後の対応に苦慮することになりかねません!
↑
クリックお願いいたします。m(_ _)m