2024年08月22日

<かんぽ生命、高齢者だます非道な手口!> → かつての牧歌的な「郵便局」はもう無いことを認識しましょう! 

<かんぽ生命、高齢者だます非道な手口! 不適切契約9万件超…家族同席なしに販売、発覚後は局員口止め >  2019.7.14
 保険料の二重払いや無保険など9万件超の不適切契約が発覚したかんぽ生命保険で、70歳以上の高齢者に保険を勧誘する際、社内規定に反し、家族を同席させない事例が多発していたことが分かった。高齢者が1人でいる状況を狙い、契約内容を十分に理解させずに販売したことが不利益契約やトラブルにつながったとみられる。郵便局に対する高齢者の信頼を悪用したことは許されない。
 かんぽ生命と、保険を委託販売する日本郵便は2013年10月から70歳以上の高齢者に勧誘する際、原則として家族の同席を義務付ける規定を定めている。「同席した」と虚偽報告をすれば、販売員が勧誘停止の処分を受けることもある。
 しかし複数の関係者によると、実際には家族の同席なしに販売するケースが多く確認されているという。関西在住の70代の母親が勧誘を受けた女性によると、17年に郵便局員が母親に保険加入を打診。被保険者となる女性に連絡が入ったため過去の契約を調べたところ、15年から毎年保険に加入していたことが判明した。家族が勧誘や契約時に同席したことは一度もなかった。
 東京都内の高齢女性は、局員から契約書に「同席拒否」と書くよう指示されたという。高齢者が拒否すれば同席なしでも販売できる例外規定を悪用したとみられ、女性の長男が気付きトラブルとなった。
 金融庁は14年2月、高齢者に保険契約を説明する際、家族の同席を求める監督指針を示し、生命保険協会も同様のガイドラインを定めている。
郵便局の店頭に自身の契約を心配する高齢者が訪れるなど相談が相次いでいることから、かんぽ生命と日本郵便は保険商品の営業自粛を始めた。
 かんぽ生命の植平光彦社長は10日の記者会見で「適正な販売にフォーカスして進めていきたい」と述べ、営業を自粛する考えはないと説明したが、問題の拡大を受け、自粛に追い込まれた。
 悪質な販売手法などを告発する局員が続出するなか、日本郵便は今月11日、局員が顧客情報や社内文書などを会員制交流サイト(SNS)に書き込まないよう社内通達を出したが後の祭りだ。
************************************************************
👀 現在の高齢者が現役時代には、「郵便局」「郵便屋さん」といえば、まだまだ牧歌的な雰囲気を残していた時代だったでしょう。
しかしながら、現在の郵便局は、もうそんな牧歌的な存在ではないことは、正しく認識しておかないと「ダマされる」ことになります。
特に、高齢者の場合、かつての牧歌的なイメージがどうしても忘れられず「保険屋」「証券会社」といった他の金融機関より警戒心をなくしてしまう面があります。
これは「銀行員」にもみられる傾向で、高齢者の現役時代には、まだバブル期以前で、良きにせよ悪きにせよ「銀行員」と言えば「エリート」「真面目」「堅物」・・・みたいなイメージで公務員などを除いた民間企業の中でも信用ある職業の代表格でした。
また、女子行員も真面目で「お嫁さん候補」的なイメージが浸透していました。

<現在の郵便局とは!>
バブル期以降、郵政民営化もあり、厳しい事前規制も無くなった上に事後規制による自浄作用もない、魑魅魍魎たる金融機関が跋扈する、弱肉強食の金融市場の一員に郵便局(かんぽ生命・ゆうちょ銀行含む)も加わりました。
当然、郵便屋さんの在り方も変わり・・・牧歌的なイメージは崩壊!
実際、郵便局自体も昔ながらの限定された金融商品だけでなく、「保険」「証券」「信託」といったリスクの高い金融商品も扱うようになりました。
当然「郵便屋さん」の印象も様変わり!
昔でいうところの「株屋」・「不動産屋」・「保険屋」・「サラ金」の捉えどころのない集合体になってしまいました。
 
<今回の記事の教訓>
 今回のような記事を見ても、まだまだ多くの人は〜
「郵便屋さんの中にも、たまには客をダマして金融商品売るような人もいる・・・」
「大半の郵便屋さんは真面目に・・・」
〜等といった、通り一遍の他人事な認識しか持たないものです。
しかし、性悪説な話で悪いですが、世の中に出て来る悪事の大半は、氷山の一角に過ぎません。
「ゴキブリは一匹見たら百匹はいる」と言われるように、上記の記事を見て認識すべき事は、以下のようなものです。
「郵便屋さん」も今では昔の様な“牧歌的な”存在ではなく、あわよくば利益の大きい金融商品を売り付けようと虎視眈々と狙っている・・・それが現在の郵便局の実態!」
「切手ハガキ」を買ったり「書留」を送ったりする以外は、気を引き締めてダマされないように気を付けないとイケません!
郵便事業があることで、“金融機関”感が薄まっているのが、今となっては「郵便局」「郵便屋さん」の本当の怖さ!
 兎にも角にも、もはや現在の「郵便局」は、バブル前の郵政省時代の牧歌的だった「郵便局」ではないことを再認識しましょう。
特に、高齢者の方は、現役時代に馴染んだ「郵便局 ≒ 官営」のイメージをそのまま抱いているケースが多いものです。
現在では、言葉は悪いですが「郵便局 ≒ お客様をダマしてナンボ!」という時代になっていることをくれぐれもお忘れないように!




クリックお願いいたします。m(_ _)m

posted by 隊長 at 15:28| Comment(0) | 時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする